あそこを磨いてみたらどうなるのか・・・
季節は冬!
バイクに乗りたいけど寒いし走りに行く場所も少なくてイマイチ乗り気にならないのでメンテナンスやカスタムに費やす日々
バイクって改めて見てみるといろんなところが結構汚れてるんですよね
特に気になったのがサイレンサーやエキパイなどマフラー関係パーツ!
もともときれいに光っていたパーツな分、焼き付いてたり?さび付いてたり?
めちゃくちゃ汚れてるのが気になったので
今回はエキパイやサイレンサーを1日中磨いてめっちゃキレイにしてみました!
磨くために用意したもの
耐水ペーパー、粗目から細目までセットになったものが便利です。
ワコーズのメタルコンパウンドです。
バイク乗り御用達のワコーズから販売されてる万能金属磨き剤になります。
メタルコンパウンドを使用するときに、布系で磨くと繊維が無駄にコンパウンドを吸ってしまうので、サランラップを使って磨けば無駄にする分が少なく効率的です。
磨いて仕上げた後は、金属面を保護コーティングしないとまた錆たり汚れが付着してしまいます。
マフラー(サイレンサー/エキパイ)磨き手順
エキゾーストパイプ(エキパイ)を磨く

エキパイを磨く前のチェック・・・汚れすぎ!
ステンレス製なのに銅製みたいな色になっちゃってますね・・・
まぁNinja400はフルカウル車なのでエキパイの汚れなんてパット見分からないしあんまり気にしなくてもいいんですけどね。
でも今回はピカピカになるまで磨きます(暇人)
エキパイ磨くためにはカウルを外す必要がるのでこちらを参考にしてください。


とりあえず30分ほど120番と400番の耐水ペーパー磨いてみました(比較する為、手前だけしか磨いてません)
まだ粗目なので光沢感はあまりないですが、汚れはかなり落ちてキレイになってきました。

次は800番と1000番の耐水ペーパーで磨いた時より、少し光沢感が出てきた気がします。
エキパイ前側の1本目しかやってないのに、この辺で既に45分を超える作業時間・・・
心が折れかけましたが、磨けば磨くほどキレイになるので気を取り直して磨きまくりました。

先ほどよりさらに光沢感が!すごくないですか?
この時点で金属面にボヤっと顔が映るぐらいピカピカになってきました。


メタルコンパウンドで磨けばさらに一段階光沢感が出た感じがしますね、顔が映りそうなぐらいまでピカピカに磨きかかってきました。
これ以上は鏡面仕上げレベルになっていきますね。
ここまでで、「120→400→800→1000→1500→2000番」耐水ペーパーで磨き、最後にメタルコンパウンドで磨きました
エキパイ前側1本目だけで、総時間1時間ほどかかってます!
まだ1本あるのに!メインパイプも全然磨いてないのに・・・時間かかりすぎてヤバイけど磨けば磨くほどキレイになるので再度気を取り直して頑張って続けます。

とりあえずエキパイ2本磨き終わりました・・・2時間経過・・・めっちゃキレイ・・・
4気筒じゃなくてよかったです。




そしてエキパイその他部分も磨き終わりました。
エキパイ前側の2本より磨きやすくて意外と早く終わりました。
かなりきれいになりましたね(エキパイ合計磨き時間2時間半越え)
そして次はサイレンサーを磨いていきます。
サイレンサーを磨く


1万キロを超えるぐらい使っていれば、いろんな汚れがこびりついていました。
錆びたりはしていなかったのですが、マフラーバンドのゴム跡?の汚れと細かい黒いゴマが焼き付いたみたいな汚れがいっぱいついてました。

洗車しただけじゃ落ちなかった汚れが完璧に落ちて元の輝きを取り戻してくれました。
そしてここで経過時間3時間・・・
最後はコーティングして仕上げ

何もしないままだと、錆たり汚れがついてしまうのでバリアスコートでコーティングします。

付属のクロスに少し吹き付けてからやさしく伸ばすイメージでコーティングすれば終了です。
最後に
結局なんだかんだでひたすらマフラー磨き続けた一日でしたが
やった分だけ綺麗になっていくので意外と楽しいので最後まで終えることができました。
コツとしては、最初は結構粗目の400以下の番手で一気に錆とか落としてから徐々に細目の番手(400→800→1500とかでいいと思いました)を適応していったほうがいいですね。
実は、最初はメタルコンパウンドから始めたんですけど、全然磨かれなかったですよね。
走ればまたすぐに汚れるでしょうけど、きれいなバイクに乗れるってのは気持ちいですよね。
だが二度とやらん!また来年の暇な時期になったらやるかな?
YouTube動画
Youtubeに動画も投稿してますので、宜しければご覧ください。