北海道は本州とは一味違う景色や道が多く存在します。
たとえば
- 小高い丘見渡す限りの緑の絨毯と風車群・・・宗谷丘陵
- 見渡す限りなにも無いだけどそれがいい・・・猿払エサヌカ線
- 手付かずの自然が残り連なる山々が美しい・・・知床峠
- どこまでも続く緑の絨毯を駆け上がる・・・ナイタイ高原
等などあげていけばきりがありません。
北海道は広く&オススメツーリングスポットが多すぎて一度で紹介できないので
北海道のメジャーな分け方「道北」「道東」「道央」「道南」で4つに分けたときの
今回は「道東」のツーリングルート/スポットをピックアップして紹介していきたいと思います。
紹介するツーリングルート/スポット基準として下記2つを選考基準にしています。
- 僕がバイクで訪れて景色のよかった場所
- 僕がバイクで訪れて走ってよかった道
あと主観になりますが「おすすめ度」「走行度」「絶景度」で星をつけていこうと思います。
北海道のツーリングルート/スポットでこんなところもあるのか!?って思っていただけたら幸いです。
※2019/06/14~28の期間で僕が訪れた情報を元にしています。
【道東】ツーリングスポット/ルート
サロマ湖
- おすすめ度・・・★★★★★
- 走行度・・・★★★
- 絶景度・・・★★★★
北海道最大の湖で日本では3番目の大きさがあります。
サロマ湖畔沿いは最高に気持ちいい大きく、海の香りもするので海沿いを走ってるように感じる。
サロマ湖を綺麗に見れる場所としてサロマ湖展望台があります。サロマ湖畔沿いの脇道から5km(ダート)を走っていけばたどり着きます。
サロマ湖展望台までのダート具合結構きつかったです・・・一応北と南側からアクセスできて南側からのほうがダート区間が3kmぐらいでまだましでした。(何も知らない僕は北から登って南から降りました)
常呂の丘
- おすすめ度・・・★★★
- 走行度・・・★★
- 絶景度・・・★★★
網走に向かう途中にある北見市常呂町にある丘であまり有名では無いが丘からはオホーツク海と能取湖を見ることができる。
美岬ライン
- おすすめ度・・・★★★★
- 走行度・・・★★★★
- 絶景度・・・★★★
能取岬へ向かうために、能取湖畔とオホーツク海岸沿いを走る道でダブルで走っていて楽しい道です。
能取岬
- おすすめ度・・・★★★★
- 走行度・・・★
- 絶景度・・・★★★★
オホーツク海に突き出たような位置にある岬で、草原の中に灯台がポツーンとあるのみ。
北に目を向ければオホーツク海、東に目を向ければ知床連山を眺めることができます。
能取岬は駐車場の目の前に岬があるのでアクセスもしやすく、岬に行くまでの道も最高だ!
岬側だけじゃなくて陸側に目を向けてみると牧場になっていて360度景色がいいのが能取岬
女満別感動の径
- おすすめ度・・・★★★
- 走行度・・・★★★
- 絶景度・・・★★★
網走近くの丘の道で、オホーツク海や横目に知床連山を眺めながら走ることができる。
メルヘンの丘
- おすすめ度・・・★★
- 走行度・・・★
- 絶景度・・・★
田園風景広がる丘の上に7本のカラマツが並んでおり、黒沢明監督の映画の撮影地になったことで有名になった。
実際見に行ってみると「ふ~ん」コレジャナイ感・・・
斜網広域農道
- おすすめ度・・・★★★
- 走行度・・・★★★
- 絶景度・・・★★★
網走から斜里方面へ向かう丘の道で、正面に知床連山や斜里岳を眺めながら走るアップダウンの直線路です。
丘を登ったと思ったら下り登ったと思ったら下りあまりにも長いアップダウンなので正面の知床連山や斜里岳に近づいてるのかわからなくなる不思議な道

めちゃくちゃ長いです、北から南方面に走れば正面に知床連山や斜里が見えるのでオススメ。
濤沸湖
- おすすめ度・・・★★
- 走行度・・・★
- 絶景度・・・★★
ラムサール条約に登録されている汽水湖(塩分を含む湖)で栄養満点な塩性湿地帯は多くの野鳥を呼び込む。
小清水峠
- おすすめ度・・・★★★★★
- 走行度・・・★★★★★
- 絶景度・・・★★★★★
網走方面から屈斜路湖に向かう位置にあるこの峠は
ワインディングの楽しさと知床連山や斜里岳などの眺望に加え
峠頂部標高約600mにあるハイランド小清水や少し下ったところにある藻琴山展望駐車公園などからは屈斜路湖を見下ろすように見れ雲海のチャンスもあり絶景。

ハイランド小清水から数分あるけば行ける断崖絶壁からの屈斜路湖の雲海。

藻琴山展望駐車公園付近からみた屈斜路湖、こちらはより屈斜路湖に近いのでまた違った景色に見える。
海に続く道
- おすすめ度・・・★★★
- 走行度・・・★★★
- 絶景度・・・★★★
清里町市街から道道857号線の突き当りまでの道で、そこで振り返るとオホーツク海までまっすぐに伸びる道が見える。
近くの「天に続く道」はかなり有名で人も多いが「海に続く道」はまだあまり有名では無いので人が少ない点もいいですね。
天に続く道
- おすすめ度・・・★★★
- 走行度・・・★★★
- 絶景度・・・★★★
海別岳の麓からまっすぐな道がはるか遠くまで伸び、道の先が天まで続いているように見える北海道トップクラスの直線路。
「天に続く道」はかなり有名で平日でもスタート地点や展望台にはいっぱい人がいましたね。
スタート地点の場所には駐車場があり写真撮影用の台も置かれていて最近整備されたようです。
知床半島
- おすすめ度・・・★★★★★
- 走行度・・・★★★★★
- 絶景度・・・★★★★★
知床五湖では観光用に整備された遊歩道があり湖畔に映る知床連山を楽しんだり
知床を南北に横断する知床横断道路ではダイナミックなワインディングと迫り来る羅臼岳(標高約1661m)の迫力、遠くに見えるオホーツク海や国後島を楽しめます。
知床八景の1つオシンコシンの滝は駐車場から徒歩1分とアクセスが楽で30mの断崖の隙間から豪快に噴き出す様は大迫力です。
湿地帯にある五湖の一湖までは木道が整備されており自由に散策することができる。
知床横断道路はワインディングと迫りくる羅臼岳の迫力が最高でした。
北19号線-ミルクロード
- おすすめ度・・・★★
- 走行度・・・★★
- 絶景度・・・★★
大きいアップダウンを繰り返す直線路は進んでいるのかわからなくなるほどの錯覚になる。
牛乳を出荷するタンクローリーが多く走るためミルクロードと呼ばれるようになった。
開陽台
- おすすめ度・・・★★★★
- 走行度・・・★
- 絶景度・・・★★★★
いつしかライダーの聖地になった場所で、標高270mの丘の上から遥か遠くまで続く牧草丘陵地帯の地平線が大きな曲線を描いてるところまでわかる。
開陽台展望台北側の景色、北側にはキャンプ場があり、そこから見る夜の星空はすごく綺麗なんだとか。
モアン山の牛文字
- おすすめ度・・・★★★
- 走行度・・・★
- 絶景度・・・★★
北海道に多くの牛はいれども牛の文字が見れるのばこの場所だけ。
牧草地帯を走っていると突如として視界に牛文字が視界に入る。
摩周湖
- おすすめ度・・・★★★★
- 走行度・・・★★★
- 絶景度・・・★★★★
摩周湖は接する河川がなく湖の水は降った雨が一旦土壌に入りろ過された水が入るため日本一の透明度を誇るようです。
その摩周湖の展望ポイントは周囲の山から眺められる箇所が三箇所あります。
摩周湖第一展望台、第三展望台、裏摩周湖展望台(第一展望台は有料、第二展望台はないらしい)
一番上に貼ってるのが裏摩周湖展望台からの景色で、こちらが摩周湖第三展望台からの景色
裏摩周湖展望台に行くにはかなりまわりこんでいかないといけない、行くのなら近くにある神の子池とセットでいくのがオススメ。
これが摩周湖第一展望台からの景色で、駐車場料金200円がかかる。
摩周湖第一と第三展望台は見える角度も違いはなく、第一は観光バスが駐車できる場所とレストランなどがあるため有料なだけで、摩周湖第三展望台から摩周湖を見れれば十分である。
神の子池
- おすすめ度・・・★★★
- 走行度・・・★
- 絶景度・・・★★
日本一の透明度を誇る摩周湖からの地下水が湧き出ている山の奥にある池で
圧倒的な透明度とエメラルドブルーの水面は圧巻
バイクで神の子池に行く場合は2㎞ほどダートが続くし一般の観光客も多いので対向車注意です。
美幌峠
- おすすめ度・・・★★★★★
- 走行度・・・★★★★
- 絶景度・・・★★★★
ヘアピンを含む少々のワインディングを走っていくと眼下に世界有数のカルデラ湖である屈斜路湖を望むことできる。
釧路湿原
- おすすめ度・・・★★★
- 走行度・・・★★
- 絶景度・・・★★★
日本最大級の面積(東京23区と同じ)の湿原で手つかずの水平的景観は天然記念物のタンチョウを始め多くの動植物の生息地となっており、展望台や遊歩道も数多く整備されている。
細岡展望台からの景色、こちらは駐車場から20分ほど歩くことになるが
蛇行する川が見えるし、天気が良ければ阿寒山脈まで見えるらしいこっちのほうがオススメです。
阿寒横断道路
- おすすめ度・・・★★★★
- 走行度・・・★★★
- 絶景度・・・★★★
弟子屈から阿寒湖を抜けて雌阿寒岳を超えていくこの道は
弟子屈付近は牧場地帯で少し走ると左右を森林が囲む道になり永山峠に入ると少しづつ標高が上がり(約標高700m)ワインディングを走るような道になる
オンネトー神秘の湖
- おすすめ度・・・★★★★
- 走行度・・・★★
- 絶景度・・・★★★★
阿寒国立公園にある湖で阿寒横断道路から脇道数キロ走った場所にある。
オンネトーは、アイヌ語で「年老いた沼」あるいは「大きな沼」という意味。
湖畔の展望デッキからは雌阿寒岳と阿寒富士とオンネトーを一緒に見れる。
東側からのアクセスは舗装路なのですが、西側からの道はダートなのでバイクの人は東側からアクセスするようにしましょう。
ナイタイ高原牧場
- おすすめ度・・・★★★★★
- 走行度・・・★★★★
- 絶景度・・・★★★★★
日本一広い東京ドーム358個分の公共牧場で小高い丘から
十勝平野の地平線まで広がる緑と牛の牧歌的な雰囲気は誰もがこれぞ北海道と思う
頂上付近約標高780mには全面ガラス張りの展望カフェが2019年6月からオープンしておりゆったり景色を楽しむこともできる。
左右はすべて牧草地帯で牛も2000頭放牧されてるらしくてめちゃくちゃいます。

展望カフェ近くからの景色、開陽台以上の展望のよさこれぞ北海道
野付半島
- おすすめ度・・・★★★
- 走行度・・・★★
- 絶景度・・・★★
根室海峡に突き出したエビのような形の半島で
エゾマツなどが海水の侵入によって立ち枯れた木々が立ち並び
野付半島を通る道は両側を海に挟まれ、左手にオホーツク海や知床連山、右手には立ち枯れた木々が広がり一風変わった景色が楽しめる
野月半島ネイチャーセンターから片道20分ほどあるいていくと売りである立ち枯れたトドワラが見えるんだが・・・(しょぼすぎぃ(´・ω・`)
納沙布岬
- おすすめ度・・・★★
- 走行度・・・★
- 絶景度・・・★★
根室半島の先端にある岬で、日本最東端の位置にある岬。
僕が行った時はあいにくの霧であまり景色がよくなかったが、天気がよくても北海道の他の岬と比べ良いような感じはなかったです。
落石岬
- おすすめ度・・・★★★★
- 走行度・・・★
- 絶景度・・・★★★★
草花に包まれた木道を20分ほど歩いてくると視界いっぱいに広がる草原とぽつーと建つ灯台・・・圧倒的秘境レベル!
北太平洋シーサードライン
- おすすめ度・・・★★★★
- 走行度・・・★★★★
- 絶景度・・・★★★★
海岸線沿いにただはしるだけではなく海沿いを走っていると思ったら
森に入り抜けたら断崖絶壁からのアップダウンといったような変化がある道を楽しめる。
霧多布岬
- おすすめ度・・・★★★
- 走行度・・・★
- 絶景度・・・★★★
年の半分は霧に包まれるといわれる霧多布岬は断崖絶壁から太平洋を見ることができる。
無料のキャンプ場あり近くに銭湯ありの泊まることもできる岬である。
アゼチの岬
- おすすめ度・・・★★
- 走行度・・・★
- 絶景度・・・★★
霧多布岬から4kmほどの距離にあり湿原に沈む夕日で有名な、ビワセ湾に突き出た形のような岬。
十勝牧場の白樺並木
- おすすめ度・・・★★★
- 走行度・・・★★
- 絶景度・・・★★★
十勝牧場内にある長さ1.3kmの両脇に並び立つ600本以上の白樺が美しい
バイクで走る場合はコケるほどではないが砂利道ダートなので気をつけましょう。
糠平国道 with 三国峠
北海道の屋根とよばれる2000m級の山脈がつらなる大雪山国立公園の一部で
標高1139mの北海道一の標高を誇る三国峠からは原生林広がる大パノラマが楽しめる。
糠平国道全般で圏外になり層雲峡を抜けるまで約100kmガソリンスタンドが無いので注意です。
ただ遠すぎてよくわからない、近くまで行く道もあるがその場合はどこかに申請しなければいけないらしい。
まとめ
以上が僕が北海道ツーリングで訪れたて印象に残った場所です。
北海道といえば!・・・という景色が一番あるのが「道東」です!
「道東」はオススメツーリングスポット/ルートが多すぎて・・・
- 湖・・「サロマ湖、屈斜路湖、摩周湖、オンネトー、神の子池」
- 岬・・「落石岬、霧多布岬」
- 海岸線・・「北太平洋シーサイドライン」
- 世界遺産・・「知床」
- 北海道らしい景色・・「開陽台、ナイタイ高原」
- 峠・・「小清水峠、美幌峠、三国峠」
- 直線路・・・「天に続く道、海に続く道」
道東はなんでもあります、北海道ツーリングの期間が限られている場合は「道東」に限定して行くことをおすすめします。
「道央」はこちらにまとめています。

「道南」はこちらにまとめています。

「道北」はこちらにまとめています。
