Ninja400(2020)のハンドルから伝わる振動が気になるので
振動対策第2弾です。
第一弾は、バーエンドをヘビーウェイトに交換しました。

だがしかし、バーエンドをヘビーウェイトに交換しただけでは、
体感50%ほどしか振動低減されなかったので、
グリップを振動対策に効果があるという、
耐震効果がある【DAYTONA:PRO-GRIP ハンドルグリップ 耐震GEL】に交換します。
Ninja250/400(2018年式以降)であれば同じ手順で、グリップ交換可能です。
グリップ交換方法
用意するもの
耐震ゲルグリップです。ハンドル事にサイズがあるの注意が必要です。
工具は必須です。バーエンドを取り外すために六角レンチM8が一本あれば大丈夫です。
グリップを取り外す時に、グリップの隙間に差し込む工具があれば便利です。
グリップはボンドで固まっているので、それを溶かしてはがすためにはパーツクリーナが必要です。
新しいグリップを取り付ける時は、ボンドで固定します。
古いボンドを落とす時にヘラ的なものがあればちょうどいいです。
交換手順
バーエンドを取り外します。
マイナスドライバーをグリップの端っこから差し込んで、パーツクリーナーを隙間から流し込みます。
パーツクリーナーを流し込んだ後、マイナスドライバーを2~3周するように回せばボンドは外れます。
あとはグリップを引き抜くだけです。(左グリップを引き抜く時は、車体を倒さないように気を付けてください)
新しいグリップを取り付けさいに、古いボンドのカスが邪魔にならないようにある程度落としておきます。
次は、新しいグリップを取り付けます。
グリップは左右で大きさが違うので注意してください。
グリップの端っこにサイズが書いています、穴が小さいほうが左です。
グリップに対して、端っこから中央に向けて均等な感覚でボンドを3本塗ります。
新しいグリップの内側にサッとパーツクリーナーを吹きかけて素早くグリップを取り付けます。
ボンドが固まってしまう前に、ぐりぐり押し込んでグリップを入れ込みます。
あとは、バーエンドを取り付ければ完了です。
アクセル側を同じ手順で取り付ければグリップ交換完了です。
普通に差し込めば大丈夫ですが、アクセル側は奥まで差しすぎたら干渉して動きが渋くなってしまうので余裕を持たせましょう。
グリップの太さはあまり意識してませんでしたが、今回取り付けたグリップが細いため、スロットルアシストを取り付けようとしてもスカスカで取り付けれなくなりました。
まとめ
グリップ交換はドレスアップにもるし、ヘビーウェイトと耐震ゲルグリップに交換する事で、体感70%は振動軽減された気もします。
ちなみに振動が減った以外にも、グリップ力も上がりました、
グリップ自体はノーマルグリップより細くなっていますが、グリップ表面の材質が吸い付くような素材になっており軽く握るだけで充分グリップできるようになりました。
グリップ交換は、簡単で30分もあればできるものなのでぜひ交換して体感してみてください。