塗装したい・・・塗装したい・・・塗装したい・・・
先日カスタムしたパーツが実際取り付けてみると
あまり車体にマッチしてると思わなかったので好みの色に変えたくなりました。
でも塗装用の道具とか持ってないし・・・どうしようかと思ってたのですが。
調べてみると缶スプレーだけでできるみたいでチャレンジしてみました。
今回は缶スプレーでパーツを塗装する方法についてまとめてみました。
どこのパーツを塗装するの?

塗装するパーツ箇所は
先日バックステップ化カスタムする時についでにカスタムした
ゴールドカラーのヒールガード!
実際カスタムしてみるとゴールドカラーが主張しすぎててワンポイント感を期待していたのであんまり好みではありませんでした。
ですが、もとのグレーも好きではないので元に戻す気持ちにもならなくて
ノーマルグレーをブラックに塗装することにしました。
缶スプレー塗装方法
用意するもの
メインカラー、つや消しのブラックを選びました
仕上げの耐久性を上げるためのつや消しのクリアです
下地用のプラサフです。
細かい傷隠しと塗装の食いつきを良くするために必須です。
下地作り用の耐水ペーパーになります。
400~2000ぐらいまでのセットが幅広く使えて便利です。
スプレー前の脱脂は必須。
塗装手順
下地作り
下地作りはめちゃくちゃ重要です。
この段階がダメだと、塗装全部がダメになります。
わざと塗装面に細かい傷をつけて、隙間に塗料を入り込ませることによって、塗装の食いつきがよくなるようにします。
400番の耐水ペーパーで研磨します。
パーツの形としては磨きやすいのですが、慣れない作業で少し心が折れかける・・・
プラサフで下塗りしますが、その前に余分な油分を落とすために、パーツクリーナー等で脱脂します。
塗装面に余計な油分が残っていると塗料をはじいてしまうためです。
脱脂後、プラサフを吹きます。
プラサフは、プライマーとサーフェイサーが一緒になった便利なもので以下のような効果があります。
- プライマー・・・塗装をしっかり密着させる
- サーフェイサー・・・塗装面の細かい凹凸傷を隠す
この後の塗装の時もですが、缶スプレーは圧力を一定に保ちにくく不安定だとムラができてキレイにできません。
圧力を一定にするためには、40度ぐらいのお湯を用意して、その中で缶スプレーを暖めておく事をお勧めします。
そのあと、パーツから20~30㎝ぐらい離れた一定の位置から数回にわたって(僕は5回重ねました)薄く重ね塗りしていくのがポイントです。
プラサフ終了後、
800番前後の耐水ペーパーで表面をならしつつ、本番のカラー塗装の食いつきをよくすれば、下地作りは終了です。
カラー塗装
まずは、2回目の脱脂!塗装前の脱脂は必須です。
缶スプレー塗装は、先ほど述べた以下の2点
- 40度のお湯で缶を暖める
- 20~30㎝離れた一定の距離
を忘れずに、焦らず複数回に分けて重ね塗りしていきましょう。
5~6回ほど重ね塗りを終えたところでいい感じになりました。
ちなみに裏側もしっかり塗装してます。
クリア塗装
塗装の耐久性を上げるために、仕上げのクリア塗装をして終了です。
写真レベルでは変化の違いは分かりにくいですね・・・
一応塗装後500㎞走行&洗車しましたが塗装の剥がれは無いのでクリア塗装で耐久性アップされてますかね。
塗装後取り付け
どうでしょう?
個人的にかなり満足しています、車体にめちゃくちゃマッチするようになったと思います。
つや消しにして正解でしたね、ヒールガード周辺はつや消しブラックカラーだったのでぴったりマッチするようになったと思います。
最後に
塗装は初めてでしたが、意外とうまくいきました。
塗装のコツは地味な作業(下地作りの研磨&塗り重ね塗装)の反復を飽きずにやることですね。
ですが、一つだけ計算を誤った事があります。
それは、塗装が全然乾かない!
塗装した季節は冬だったのですがやっぱり夏場より乾きにくく、
乾くのを待つ時間がかなり発生しました。
以下のように何回も重ね塗りしており、塗りの段階によりますが15分~1時間ほど待ちます。
- プラサフ x 5回
- ブラック x 4回 x 表裏
- クリア x 3回 x 表裏
ブラックとクリアはプラサフ時ぶら下げたのがやり辛く平面に刺してやったので表裏で2倍かかってます。
実は、この塗装は2日間に渡っての作業になってます・・・
次に塗装をやるときは、夏場にしたいですね。
YouTube動画
Youtubeに動画も投稿してますので、宜しければご覧ください。