豆知識

大型二輪免許の教習内容を実体験に沿って説明!

4年前に普通二輪免許を取得しこの度大型二輪免許も取得しました。

本当は1年半ぐらい前から取得しようと思ってたんですけど、周知の通り空前のバイクブームで教習所が混みこみでずっと入校すらできなかったんですよね。

今年もバイクブームは去ってないようなので免許取得諦めていたのですが、6月中旬に入校して8月上旬に無事卒業できました。

大型二輪免許の教習とは

大型二輪教習は1段階「5限」と2段階「7限」の合計12限です。

実際の教習の流れとしては適性検査と卒業試験があるので追加で2限分ぐらいあります。

  1. 入校手続き
  2. 適正検査
  3. 教習1段階「5限」
  4. 教習2段階「7限」
  5. 卒業試験

それでは実際の教習内容を私の行った内容に沿って説明します。

1段階内容(合計5限)

1段階の内容は基本的な操作(車両の起こし方/発進/加速/停止/進路変更)と坂道発進、一本橋、スラローム、S字、クランク、急制動などの課題を行います。

5限目にみきわめが行われ、上記技術が身についてると判断されれば第2段階へ進みます。

1限目

外周/内周を走って、教習所内のコースになれる感じでした。

教習所ってレイアウトが教習所ごとに違うのでローカルルール「○○の場所は視界が悪いから一旦停止して確認してから進む」的な物があるんですよね。

私が普通二輪を取得したのが別の教習所(大型二輪の免許を取得できない)だったので、ローカルルール知らなかったんですよね。

1限目はいつもは適当にやってしまってる悪い所が出てそれらを何点か指摘されて終わりました。

  1. 指2本でブレーキ操作している。
  2. 発進時に右足出してる時がある。
  3. 道路の真ん中走ってる。
  4. 進路変更する時のミラー確認と指示器のタイミングがおかしい。

①、②、③は無意識のうちのクセで④については正しい手順普通に忘れてました・・・。

ちなみに①については注意されましたが指2本以上で操作してれば良いらしいので4本指で操作するように矯正はされませんでした。

それにしても教習車って相変わらず重いですね。

教習車はXJR1300で車重は245kgで各種ガードがついて多分250kgの重さがありました。

普段乗ってるのがNinja400(約170kg)なのでそれから考えると、80kgも差があったので余計に重く感じました。

走り始めてもカーブとかではセルフステアで倒れる分がかなり重く感じるので、Ninja400に乗ってる時みたいに力任せに操作しようとしても上手くいかなくてちゃんとした体重移動が必要だと感じました。

それにクラッチもめちゃくちゃ重くて、Ninja400はアシスト&スリッパークラッチ(クラッチが軽くなる仕組み)がついててそれと比べると体感10倍ぐらい重く感じて左手がかなり疲れました。

2限目

内周/外周を走っただけの1限目とは打って変わって課題(波状路除く)が組み込まれた基本コースを走りました。

  1. 外周一周
  2. 狭い場所(サイドにポール)
  3. 坂道発進
  4. 一本橋(10秒以上)
  5. 内周一周
  6. スラローム(7秒以内)
  7. S字
  8. クランク
  9. 急制動(40km以上、11m以内)

久しぶりにいろんな課題で楽しかったのですが、一本橋とか急制動のコツを忘れていて良い感じの結果は出せませんでした。

3限目

2限目にやった基本コースを反復練習で1つ1つの課題を合格ライン出るまで繰り返しました。

7秒以内のスラロームは、普段乗っている時の感じである程度鍛えられてるからか何回かやれば安定したタイムを出せるようになりました。

一本橋は大型二輪は10秒以上なんですけど、普通二輪の時は7秒だったんですよね。

大型二輪の方が重い分安定してるから楽とか話は聞きますが、バランス崩したら倒れる力も強いのでやっぱり大型の方が難易度高いと思いました。

一番問題だったのが急制動で、これが自分でもびっくりするぐらいできなくて、何回やっても11mじゃなくてせいぜい雨の時のラインの14mで停まってしまうレベルで指摘点としては下記の通り。

  • ブレーキタイミング・・・フロントブレーキ握るのが遅い
  • ブレーキ前後割合・・・リアブレーキを踏みすぎ
  • 乗車姿勢・・・目線が下に向きすぎなので前を見る
  • ギアの選択・・・3速で突っ込んだ方が良い

もうこの時は全部駄目レベルで、この日は頭一杯一杯で全然できなくて終わりました。

4限目

4限目は1回だけあるAT教習でした。

車の場合AT車の方が楽なんですけど、二輪の場合はAT車の方がバランスとるのが難しいので難易度高いんですよね。

基本は足の裏や踵、お尻で押さえつけてコントロールする感じで、ニーグリップ無しの二輪はフワフワした感じで不思議な気持ちで、アクセルワークも反応が1テンポ遅い感覚なので必要より多く回してしまってMTと違い過ぎてかなり難しかったです。

5限目

1段階最後なので今までの技術が身についてるかみきわめです。

合格ラインが設定されてるものでは「スラローム/一本橋/急制動」やはり鬼門は急制動でしたが、この日は前回の失敗を踏まえて注意点を意識したり、Youtubeで解説動画とか見た事もあってか問題だった急制動も出来て無事2段階に進むことが出来ました。

各項目で気を付けたのは以下の通り。

  • スラローム
    • 最後のコーン抜けたあとはアクセル開け走り抜けてタイム稼ぐ
  • 一本橋
    • 3分割にわける感じでペース配分考える
  • 急制動
    • リアブレーキは無しぐらいの気持ちで行く
    • ブレーキライン前でアクセル戻し、フロントブレーキに全力集中

2段階内容(合計7限)

2段階の内容は、より道路状況に合わせた運転技術を学び交通法規(交差点、踏切、警笛等)に加え普通二輪には無い波状路が含まれます。

12限目にみきわめが行われ、上記技術が身についてると判断されれば卒業検定へ進みます。

6限目

この時間からやっと交通法規(信号、踏切、警笛)と大型二輪ならではの波状路が基本コースに追加されました。

交通法規各種は普段からやってる事なので特に問題無くこなせましたが、やっぱり波状路ですよね。

事前の噂では「波状路なんて走り抜けるだけなんで簡単」的な事を聞いてたのですが、実際走ってみると障害物が結構高いのでちゃんとしたアクセル/クラッチワークが出来ないと合格タイムが出ない感じで難しいと思いました。

上手いこと出来ないので障害物を見ないで一定間隔でアクセル/クラッチワークすれば行けるかなと思って行ったらうまくいかず・・・。

障害物の間隔って一定間隔だと思ったんですけど、あれ間隔違っててちゃんと見てタイミング合わせないと出来ない作りでよく考えられてました。

この日の波状路は不安定で未熟なまま終了しました。

7、8限目

7と8限目は今までの課題を反復練習しました。

前回納得行くまで出来なかった波状路でしたが、Youtube動画で脳内シミュレーションして下記を意識したらうまくいくようになりました。

  • 障害物乗り越える前にクラッチ繋いでアクセル回す
  • 障害物乗り越えたらクラッチ切る
  • 手前の障害物ばかり見ないで、気持ち視線を上げてバランスをとる
  • 合格タイム(5秒)以上を意識しない

重要なのはやっぱりアクセル/クラッチワークで障害物に合わせて切って繋いでの繰り返しで、一番近い障害物を見ようと視線落としすぎてたらバランス崩すので時折視線を上げればいい感じに走れました。

あと波状路には合格タイム(5秒以上)があるのですが他の一本橋(10秒以上)やスラローム(7秒以内)のようにタイムを意識しなくても合格タイムが出る感覚でしたね。

無駄に合格タイムを意識して時間を稼ごうと遅めにするとバランス崩しやすくて安定しませんでした。

9限目

ここで初めてシミュレーターの教習になりました。

実は二輪教習でシミュレーターって初めてで、4年前普通二輪取った教習所はシミュレーター無かったんですよね(2年前からシミュレーター必須になったようです)

普通自動車の免許取得した時にはシミュレーターしたのですが、教習所のシミュレーターといえばめちゃくちゃ古いグラフィックのあまり役にたたない感じのやつで、案の定WindowsXPで動く20年ぐらい前のソフトでした。

内容としては路上での危険予測のシミュレーションで下記のような内容でした。

  • 左折巻き込み
  • 歩行者横断による前車の一時停止
  • トラックの影に隠れて進んでくるバイク
  • 見通しが悪い住宅街の十字路
  • バスの前から老人が歩いてくる
  • 急制動でABS有る無しの実験

最初はシミュレーターの反応も鈍くて、普段バイクに乗ってるので今更危険予測意味あるのかなって思ってつまらない感じでやってましたが、進めていくとあるある事例がいっぱい出てきて結構楽しかったです。

まぁ1限だけなら楽しいかな?普通二輪だと合計4限もあるらしのでさすがにそれだと普通に教習コース走ってもっとバイクに慣れたいと思ったり。

10限目

この日も今までの復習で課題で新しい事はなかったのですが、初めての日が落ちた後の教習だったので新鮮な気分でした。

今までは暗いと道路が見にくくて怖いので、教習時間入れなかったんですけど真夏だと夜の教習結構いいですね。

真夏の二輪教習めちゃくちゃ暑いんですよね。

バイクの排熱+日差しで熱が凄いし、一般道路走ってる時と違って速度出せないのでただでさえ風も無風なのに、さらに真昼間は教習コースに他の車も多くトロトロ走る事になるので蒸し焼きになります。

11限目

もうずっと課題の反復練習だと思ってたら、課題では無いですが小旋回をやりました。

普通二輪の時には無かったので大型二輪だけなんですかね?これの代わりに狭い範囲で8の字でクルクル周るのとかあった気もしますが。

内容としては狭い場所でUターンする時のテクニックで手順としては下記の通り。

  1. 進行方向の逆にハンドルを目いっぱいきる
  2. ハンドルを戻しながらクラッチを徐々に繋ぐ
  3. 車体が起きたら、進行方向側に体を傾けてさらに車体を傾ける
  4. ③の時にハンドルに力入れず、セルフステアの邪魔をしない

上手くできたら狭い幅で動けてUターン出来る感じなんですけど、これが結構難しかったです。

①~③の流れは数秒の出来事なので頭では理解出来ても、車体傾けるのが怖かったり、ハンドルに力入ってセルフステアの邪魔してしまったりで100点の結果が出ませんでした。

③の時にめちゃくちゃ倒れそうになって過去の立ちごけの記憶が蘇るんですよね。

完璧に出来たらカッコイイけど、実際Uターンする時は両足つけてトコトコゆっくり取り回すんで出来なくても良いかなって思ったりで終了。

12限目

これが最後の教習で2段階のみきわめです。

2段階になって追加された「信号」「踏切」「警笛」「波状路」コースで今までの課題が出来て卒業検定に進んで合格できるかレベルか判断されます。

各課題特に問題無くて、指示器のタイミングがちょっと遅いとかの細かい注意をもらって終了しました。

卒業検定

卒業検定を合格すれば卒業ですが、不合格だと追加の補講(1限)ののちに再検定になります。

卒業検定は100点からの減点方式で70点以上だと合格で、走るコースは2つのコースから1つ選ばれ、卒業検定当日にならないと分かりません。

私この卒業検定が苦手で・・・普通自動車でも普通二輪でも卒業検定1回目不合格で2回目で合格したという1回目不合格を背負うもので、どうせ今回も1回目は不合格なるだろうな的な気持ちで挑みました。

普通二輪の時は、クランクの時に緊張で左足首を無駄に力んじゃってギアがNになり制動力が無くなり転倒して1発不合格になりました。

ちなみにこの日まで卒業検定で走るコースを1回も走らせてもらって無くて、普通二輪の時は卒業検定までに何回か走らせてもらった記憶があるんですけど不思議でした。

卒業検定のコースは下記の通りでした、Aコースの方が普段走ってる基本コースに近く、Bコースはスラロームが先に来て最後の急制動と波状路の順番が逆になるといったコースでした。

AコースBコース
1踏切踏切
2警笛警笛
3上り坂スラローム
4一本橋上り坂
5スラローム一本橋
6S字S字
7クランククランク
8波状路急制動
9急制動波状路

どうせなら普段の基本コースに近いAコースが良いなと思っていたらAコースで結論からいうと合格できました!

合格ラインがある課題は下記の通りで一本橋だけ0.3秒足らず5点減点です。

  • 一本橋(10秒以上)・・・9.7秒
  • スラローム(7秒以内)・・・6.7秒
  • 波状路(5秒以上)・・・5.7秒
  • 急制動(11m以内)・・・約8m

合格ラインがある課題で致命的な失敗は無かったのですが、課題以外で2個ミスしました。

1個目は序盤にコース間違えてしまってしかも間違えた先が一本橋だったのでもう最悪、卒業検定ではコースは間違っても減点対象ではありませんが、間違って走ってる間も採点対象になります。

一本橋なので秒数の減点とかも追加でされるのかと思ったり、もし踏み外して落ちてしまったら一発アウトになるのではと思ってかなり緊張しましたが何とか無難にクリアして減点にはなりませんでした。

2個目は優先車がいるのに発進してしまって大幅20点の減点で課題と合わせて-25点で合格点ぎりぎりになりました。

優先車がいるのは分かっていたのですが、教習コースだと教官が生徒に指導中で不自然に停まってる事があって、その時も無駄に長く停まってるので指導中だと思ってこちらが進もうとしたら、あちらも同時に動いて減点になりました。

無駄に長く停まっていても減点対象になるので、焦って判断してしまい勉強になりました。

最後に

大型二輪教習を受けて思ったのですが、普段バイクに乗っているとはいえ無駄なクセがついてるので4年ぶりの二輪教習は結構慣れない部分がありました。

私が普通二輪を取得した時は通っていた教習所で大型二輪の教習が無かったので続けて取得する事はしませんでしたが、続けて大型二輪も取得するようにした方が無駄なクセがついて無いのですんなり教習を進めれるかなと思います。

バイクブームでなかなか入校出来ないのが続いている地域もあると思いますが、続けて取得するなら高確率でそのまま入校できる可能性も高いです。

大型二輪免許さえ取得しておけば全てのバイクを運転できるようになります。

大型二輪に乗りたいバイクが無いのなら、急いで大型二輪免許取得する必要は無いと思いますが、乗りたいバイクは急に出てくるものです。

お金や時間が許すのならば取れる時に全てのバイクが乗れるようになる大型二輪免許を取得しといた方が良いかなと思います。

YouTube動画

Youtubeに動画も投稿していますので、宜しければご覧ください。