カスタム

MT-09をもっと安心&便利に駐車!サイドスタンドエンド取付レビュー

ツーリングで立ち寄る炎天下のコンビニ駐車場や舗装されてない観光駐車場。

「スタンドが地面にめり込んでバイクが傾きすぎて不安・・・」

そんな経験、ありませんか?

大きなバイクを支える一点であるサイドスタンドの“わずかな接地面”が思わぬトラブルの原因になることもあります。

そこで今回ご紹介するのが、サイドスタンドを強化するカスタムパーツ 「サイドスタンドエンド」です。

サイドスタンドエンドの効果とは

サイドスタンドの接地面積は狭いサイドスタンドの接地面積は狭い

メリットについて

接地面積を広げて安心感アップ

サイドスタンド先端の面積は狭いので路面状況が悪い場所「砂地や泥」や、夏場の「高熱アスファルト上」で駐車するとスタンドがめり込んで車体が不安定になる事があります。

そんな駐車環境でもサイドスタンドエンドを取り付けて接地面の面積を広げていると路面状況が悪くても気にせず駐車する事が可能です。

バイクの傾きが浅くなる

もう一つの効果は、スタンドの“かさ上げ”によってバイクの傾きが浅くなること。

バイクの傾きが浅くなっていると、乗車初めの体がまだ硬い時の「ヨイショッ」とバイクを立て直す一瞬に使う力が少なくて楽になるのが結構うれしいです。

デメリットについて

サイドスタンドエンドを取り付けると、前述した傾きが浅くなる事によってデメリットもあります。

傾きが浅くなるので、路面の傾斜具合によっては標準だと気にせず駐車出来た場所でも倒れそうで不安になり駐車できなくなる事があります。

その場合でも逆向きに駐車できれば問題無いのですが、標準だと気にしなくて良かった事を気にしないといけないのは地味にストレスではあります。

サイドスタンドエンドの取付方法

用意した物

サイドスタンドエンド本体は純正カスタムパーツが存在しないのでこちらを選びました。

上記サイドスタンドエンドのみだと深さに少し遊びがあるのでゴム板を挟みました。

これの他に適当な型取り用に紙とペンがあれば作業が捗ります。

取り付け箇所的に振動が強いのでねじロック(低強度)推奨です。

工具は基本です。

取付手順

ゴム板をサイドスタンド形状に合わせてカット

紙に底の形状写す紙に底の形状写す

サイドスタンドの下に紙を敷いてペンで書いて底の形状を写します。

ゴム板をカットゴム板をカット

紙の形状に合わせてカットしたあとにサイドスタンドエンドにあてて微調整します。

サイドスタンドエンドを取り付ける

周囲形状はピッタリ周囲形状はピッタリ

深さが少し違うだけで周囲形状はピッタリです。

ねじロック塗布し仮締めねじロック塗布し仮締め

ねじロックは低強度でも十分効果があるので低強度で大丈夫です。

1点だけ締めすぎないように1点だけを先に締めすぎないように
ズレ無し遊び無し完成ズレ無し遊び無し完成

固定箇所3点は均等に締めていくようにすれば完成です。

サイドスタンドエンドを取り付けたことにより接地面積は倍以上に広がりました。

実際に使ってみた感想

装着後は一目瞭然。

接地面が広がったことで、砂利駐車場や夏のアスファルトでもスタンドが沈む心配はゼロになりました。

さらに副次的なメリットとして、サイドスタンドエンドの高さ分バイクが少し起き上がるようになったので、駐車姿勢の変化により写真映えが良くなるのもポイント。

ちょっとしたツーリング先でのフォトショットでさらにバイクがカッコよく決まります。

最後に

サイドスタンドエンドは決して派手ではないけれど、ツーリング好き・いつでもどこでも走るライダーなら確実に恩恵を感じられる実用カスタムです。

  • 路面状況を気にせず停められる安心感
  • 立て起こしが楽になる快適性
  • さりげないドレスアップ効果

「小さなパーツで大きな安心感」MT-09をより快適に楽しみたいライダーにおすすめのアイテムです。