GWは九州北部+山口+鳥取+岡山へツーリングへ行ってきました。
4日間「2019/5/1(水)~5/4(土)」になります。
3日目は九州来たときは絶対行ってる「生月島」へ
目次
日程
1日目 | 大阪 | 名門大洋フェリー:大阪南港 | |
2日目 | 342km | 福岡 | 名門大洋フェリー:新門司港 |
熊本 | 大観峰 | ||
阿蘇パノラマライン | |||
俵山峠 | |||
熊本城 | |||
佐賀 | 吉野ヶ里 | ||
佐賀城 | |||
厳木ダムキャンプ場 | |||
3日目 | 360km | 長崎 | 生月島 |
平戸城 | |||
佐賀 | 名護屋城 | ||
福岡 | 福岡城 | ||
大野城 | |||
平尾台 | |||
4日目 | 805km | 山口 | 角島大橋/灯台 |
秋吉台 | |||
萩城 | |||
鳥取 | 松江城 | ||
岡山 | 蒜山/大山 | ||
兵庫 | 六甲山展望台 |
MAP
足跡
生月島(7:00~
生月島西側を走る道、左手には海、右手には圧倒的断崖山が広がるワインディングロード。
(モンスターハンターの世界とかジュラシックパークの世界ぐらいのスケール感を感じる場所だと思ってます生月島最高!)
海も綺麗ナンダヨネ
写真では伝わりにくスケール感なので是非行ってもらいたい、絶対満足するから。
大バエ灯台からの景色もええんやで
駐車場から100mも歩けば灯台です。
平戸城(8:30~
日本100名城
平戸瀬戸を望む事ができる水軍松浦党のお城
天気がよくて良かった・・・(天守からの景色以外にいいところを感じなかった(‘;’))
現存の遺構が修理作業中で見学できなかったし
名護屋城(11:15~
日本100名城
豊臣秀吉が朝鮮出兵の前線基地として築かれた城で7年間大陸進行への足掛かりとして使われた、当時としては大阪城に次ぐ面積を誇る巨大な城だった。
当時大阪城に次ぐ大きさだっただけあって、軽く見学するだけで結構歩きます。
天守台からの景色は良かったです
今日は海ばっかり見てるなと黄昏
福岡城(14:00~
日本100名城
関ヶ原の戦いの戦功として筑前52万石を与えられた、黒田吉高・長政親子が7年の歳月をかけて築いた城。
現在は舞鶴公園として整備され、端から端まで歩くとかなりの距離になります。
天守台からの景色
大野城(16:00~
日本100名城
大宰府を防衛するために、新羅・唐連合軍の襲来に備え、大和朝廷が築いた城。
城は亡命百済人の指導による朝鮮半島の築城技法によって造られた。
なのだが・・・行ってみると遺構が結構散らばってて山登ったりしないといけないので見学するのを断念(‘;’)
平尾台(18:00~
日本三大カルストの1つ(他2つは山口県の秋吉台、愛媛県の四国カルスト)
高さ数百メートルの台地には石灰岩が広がり多くの鍾乳洞が存在する。
個人的カルストランキング
【愛媛:四国カルスト >超えられない壁> 山口:秋吉台 > 福岡:平尾台】
(カルストの中でも四国カルストは別格で雄大さが他とは比べ物にならないんですよね)
ワインディング&ヘアピンありで走っても楽しいんですよ
嘘です
平尾台へ繋がる道路はスピードが出せないように車止めされてる場所が多くてバイクで走ってたら振動衝撃が結構だるいです。
走る楽しみはあんまりないけど、景色はここでしか味わえないものがあるので行く価値はあります。