バイクを所持して思うことの一つに
盗難が怖い
自宅保管時の盗難対策はできる限り(車庫/地球ロック/ディスクアラームロック等)の対応は行っているのですが
私は長距離ツーリングに出かけることが多く、
ホテルの駐車場に駐車する事も多いのですがそういった場合は、
自宅と同じ様な対策をする事は難しく(ディスクアラームロックのみ)
もし盗難されたらどうしよう・・・と考えて毎回不安になります。
そういった場合、万が一盗難されても保険金で新しいバイク買えるのなら不安もやわらぐかなと思い今回はバイクの盗難保険について調べてみました。
バイクの盗難保険はどんなものがあるのか
バイクの盗難保険を大きく扱っているのはどうやら少なく下記2社しかない模様
※他にも盗難保険を提供している会社が見受けられますが引受先はSBI日本小短だったりします。
今回はこの2社について保険料もさることながら補償内容もかなり違ったので見ていきます。
ZuttoRideClub
バイク関連保険の大手ですね、カワサキやホンダなど大手メーカーで付帯する保険の引受先もZuttoRideClubだったりします。
ZuttoRideClubの盗難保険の特徴は、盗難に関連する下記3つの補償がパッケージングされた保険になっています。
- 車両盗難保険
- パーツ盗難保険
- カギ穴いたずら補償
提供される保険は18種類あり、補償の上限金額により分かれるイメージです。
プラン | 年会費(税込) | 期間 | 車両盗難保険 金額(上限) | 車両盗難時の 自己負担額 | パーツ盗難保険 金額(上限) | カギ穴いたずら 補償金額(上限) |
---|---|---|---|---|---|---|
盗難5 | 4,400円 | 1年間 | 5万円 | 5% | 2万円 | 2万円 |
盗難10 | 5,400円 | 1年間 | 10万円 | 5% | 2万円 | 2万円 |
盗難15 | 7,000円 | 1年間 | 15万円 | 5% | 2万円 | 2万円 |
盗難20 | 8,600円 | 1年間 | 20万円 | 5% | 2万円 | 2万円 |
盗難30 | 12,700円 | 1年間 | 30万円 | 5% | 5万円 | 3万円 |
盗難40 | 15,900円 | 1年間 | 40万円 | 5% | 5万円 | 3万円 |
盗難50 | 19,000円 | 1年間 | 50万円 | 5% | 5万円 | 3万円 |
盗難60 | 22,200円 | 1年間 | 60万円 | 5% | 10万円 | 3万円 |
盗難70 | 25,400円 | 1年間 | 70万円 | 5% | 10万円 | 3万円 |
盗難80 | 28,400円 | 1年間 | 80万円 | 5% | 10万円 | 3万円 |
盗難90 | 31,600円 | 1年間 | 90万円 | 5% | 10万円 | 3万円 |
盗難100 | 34,700円 | 1年間 | 100万円 | 5% | 20万円 | 5万円 |
盗難120 | 40,000円 | 1年間 | 120万円 | 5% | 20万円 | 5万円 |
盗難150 | 48,400円 | 1年間 | 150万円 | 5% | 20万円 | 5万円 |
盗難180 | 57,800円 | 1年間 | 180万円 | 5% | 20万円 | 5万円 |
盗難200 | 63,000円 | 1年間 | 200万円 | 5% | 20万円 | 5万円 |
盗難250 | 78,700円 | 1年間 | 250万円 | 5% | 20万円 | 5万円 |
盗難300 | 94,400円 | 1年間 | 300万円 | 5% | 20万円 | 5万円 |
※引用元:ZuttorideClub盗難保険
この18種類の中のプランから車両査定額によって盗難保険プランを選ぶことになります。
※複数年契約の場合、加入時に決定された補償金額の2年目は90%、3年目は80%から、自己負担額(盗難保険加入時に算出した金額)を差し引いた金額を補償します。
実際にバイクが盗難された場合シミュレーション
私が乗っているNinja400(2020年式)車両購入時価格(712,000円)で見積もりを出してみると車両査定額は
車両査定額(盗難補償対象額):660,000円
この車両査定額を元に18種類の保険プランの中から適用される保険プランは
盗難70保険(1年):25,400円
660,000円から自己負担額(5%-330,000円)を差し引くことになります。
660,000 – 33,000 = 627,000円が補償される金額になります。
SBI日本少額短期保険
証券、ネット銀行、損保などの金融商品を扱うSBIグループの一つで、バイク界隈ではあまり聞かないけど、YSP(ヤマハ専門ディーラー)、HARLEYの車両保険の引受先にもなってるようです。
SBI日本少額短期保険の特徴は、下記4つになります。
- 保険料が安い
- 購入時の車両価格を全額保証
- 補償時の自己負担の免責が無い
- 経過年数で補償額が減らない
実際にバイクが盗難された場合シミュレーション
私が乗っているNinja400(2020年式)で見積もりを出してみました。
Ninja400(2020年式)の車両価格が712,000円だったので720,000円を入力(1万円未満は切り上げ)すると
1年間保険料:12,168円
SBI日本少額短期保険はZuttoRideClubと違い、自己負担の免責が無いので
12,168円払えば、720,000円全額補償されることになります。
ZuttoRideClubとSBI日本少額短期保険どちらがお得か
ZuttoRideClub | SBI日本少額短期保険 | |
保険料 | 高い | 安い |
自己負担 | 5% | なし |
補償額 | 車両査定額またはプランの上限 | 車両価格全て |
経過年数により補償額 | 減る | 減らない |
パーツ補償 | ある | ある |
私が所持しているNinja400(2020年式)にあてはめて計算してみると
ZuttoRideClub | SBI日本少額短期保険 | |
保険料 | 24,500円 | 12,168円 |
自己負担 | 33,000円 | なし |
補償額 | 627,000円 | 720,000円 |
経過年数により補償額 | 2年目(90%)・・・561,000円 3年目(80%)・・・495,000円 | 減らない |
パーツ補償 | 上限10万 | 上限なし |
※SBI日本少額短期保険のパーツ補償は保険加入時にパーツ金額分の保険料を払う必要がある。
比べる限り、バイクの盗難保険に入るのなら
全ての面で優れている、SBI日本少額短期保険一択ですね。