ヘルメットメーカーといえば『SHOEI』と『Arai』の2大国産メーカーですよね。
私はヘルメット形状がSHOEIの方が好きで、今まではコンパクト&軽量がコンセプトなZシリーズのZ7を3年間約10万km愛用していました。
ですがそのZ7が不調になってきたので最近、同じシリーズの最新型であるZ8に買い換えました。
特に不満は無かったのですがいつの間にアゴ紐の先端が断線してしまって先端からほつれてきてアゴ紐を通す時に苦労するようになったのが原因です。
最初は壊れたアゴ紐だけ交換しようと思っていたのですが個人では無理で(SHOEIで有償修理は可能な模様)ちょうどヘルメットの交換サイクルである3年経過した所(経年劣化により内装が痛んで本来の衝撃吸収効果が保証されない)だったこともありZ8を新しく購入しました。
今回は前モデルであるZ7を使っていたのでZ8と比較して進化した点をメインに話していこうと思います。
SHOEI/Z8の感想
コンパクト&軽量は進化したか?

Zシリーズといえばコンパクト&軽量をコンセプトとして全ヘルメット中トップクラスに軽いヘルメットになります。
単純な重さ(Lサイズ)はZ7が1,397gだったのに対してZ8は1,415gなので極微増量で、重さは他のヘルメットと比べると元々100~200g軽かったので費用対効果を考えるとこれぐらいが限界のようですね。
空力性能は新しい帽体フォルムにより後ろに押し付けられる力が-5.5%、浮き上がろうとする力が-3%で向上しており、前シリーズ(Z6→Z7)の時は後ろに押し付けられる力が-5%で浮き上がろうとする力-1%だったので空力性能は結構変化したようです。
以上を見るとZ8になって軽量感は増したようですが、実際バイクに乗っていてそれを感じるかと言うと体感するほどでは無いですね。
ベンチレーションについて



風を取り込む位置は前モデルと同じですが、穴自体が大きくなっています。

Z7では暑い時にベンチレーションを開けてもほぼ効果を感じれなかったのですが、穴の改良効果により風の流れが変わったのか、今回は頭の天辺で少し空気が通ってるのを感じます。
シールドの開閉

今回Z8を使い始めて一番変わったと思う部分がシールドの開閉がロックされるようになった所です。
使い始めた時はロックの解除に慣れなくて、両手で操作しないと開けれなくなったのでかなり利便性落ちたと思ったのですが、コツをつかむと簡単に片手で開けれるようになりました。

コツは人差し指または中指でロック解除ボタンを押しながら指を滑らせシールドを上に動かすと簡単に開けれます。
ロックを解除したらロック機能が無かったZ7より上下の可動が軽いので操作するのに力が要らずかなり気に入りました。
事故した時の事を考えてもこのロック式の方が安心できます。
シールド自体も新しいモデルになったようで空気の流れを感じるに密閉度が上がったように思いますが、Z7から使っていたミラーシールドを流用できなくて買いなおしになったので少し不満です。
店舗で試着!サイズ合わせ

Z7を使っていた人はZ8も同じサイズで購入できると思われるかもしれませんが、店員さんに聞いたのですがZ8は少し小さくなってるらしいので再度ちゃんとサイズ合わせてから購入した方が良いです。
余談ですが、2021年10月1日から店舗での内装調整が有料になったみたいです。
私が昔ヘルメットを購入した時は多分SHOEI認定店だと無料で内装を交換してくれるサービスがあったのですが、今は交換したパーツ分追加費用がかかるようになったみたいです。
私は頬がきつかったのでチークパッドを1ランクサイズを落としてもらったのですが3,000円かかりましたが、本来なら6,600円のパーツなので店舗で交換してもらった方がお得ですね。
最後に
コンセプトであるコンパクト&軽量の進化を感じなかったのはガッカリでしたが、シールドのロック機能は結構良いですし、今まで飾り物だったベンチレーションもある程度機能するようになってるのも気に入りました。
結論としてZ8の方がしっかり満足度は上がってると思うので、交換周期である3年に近づいてるのならZ8へ買い替えても良いと思います。