Ninja400でエアクリーナーボックスを外すとプラグやスロットルボディにアクセスできるようになり整備の幅が広がります。
今回はエアクリーナーボックスの外す方法を紹介します。
目次
エアクリーナーボックスを外す方法
サイドカウルとガソリンタンクを外す
エアクリーナーボックスを外すにはガソリンタンクを外す必要があり、ガソリンタンクはサイドカウルを外す必要があります。
吸気センサーコネクタを外す
後ろの部分を摘まんで引き抜くエアクリーナーボックスの後ろに吸気センサーコネクタが接続されてるので引き抜きます。
エアクリーナーボックス固定ボルトを外す
エアクリーナーボックスを固定しているボルト前側でエアクリーバーボックスを固定しているボルトがあるので外します。
締め付けトルク:9.8N·m
吸気/エアスイッチバルブホースを外す
左:吸気ホース / 右:エアスイッチバルブホース車体右側からエアクリーナーボックス下を見ると吸気ホースとエアスイッチバルブホースがあるので外します。
ブリーザホースを外す
真下にブリーザホース車体左側からフロントスプロケットの上ぐらいを見るとブリーザホースがあるので外します。
エアクリーナーボックスを外すにあたってこの場所が一番アクセスしにくかったです、手が大きい人は苦労するかもしれません。
エアクリーナハウジングクランプボルトを緩める
2気筒分で左右両側から2ヵ所ボルト最後にエアクリーナーボックスボックスの下側でスロットルボディと接続されてる部分があるので左右から覗き込んで2ヵ所緩めます。
もう1度言います、外すでは無く緩めるだけでいいです。
締め付けトルク:2.0N·m
これでエアクリーナーボックスを上方向へ動かせば外せます。
エアクリーナーボックスを外した状態
赤枠:プラグ / 青枠:スロットルボディへアクセス可能エアクリーナーボックスを外すとプラグやスロットルボディが見えます。
最後に
これで定番消耗品であるプラグも交換できるようになるし、アイドリング不調の原因にもなるスロットルボディのバルブ部分を清掃する事もできるようになります。
ここまでするにはカウルも外してガソリンタンクを外してからのエアクリーナーボックスなので、手順は多いですが慣れれば30分もかからずできます。
























