Ninja400(2020年式)で今まで行ったカスタムを一通りまとめてみました
大半のものは個人でも簡単に取り付けれるもので、個別の詳細ページもあります。
Ninja400(2018年式以降)ならば同様の手順で取り付ける事が可能です。
また、汎用品も多いためNinja400以外のバイクでも参考になるかと思われます。
目次
マフラー
なぜ取り付けたのか?交換したのか?
バイクのカスタムと言えばマフラーですよね、
バイクの印象も大きく変わるし、軽くなったり、出力が上がったりと性能アップも望めるしいい事ばかりですね。
効果レビュー
Ninja400のような人気車種はマフラーの種類が豊富でした。
かなり悩んだ末、OVERRacingのマフラーにしました(音聞き比べしすぎて頭痛が・・・)
見た目や音質(ひと回り大きく、少し低音)の変化はもちろんの事、最大回転時の出力も上がり、軽量化にもなったので満足です。
マフラーは手軽に変えれて、変化をかなり味わえるので違うやつも楽しんでみたいですね。
スマホホルダー
なぜ取り付けたのか?交換したのか?
スマホでナビゲーションされないとツーリングに行けない人間なのでスマホホルダーは必須でした。
効果レビュー
スマホマウントを組み合わせてて少し変わった取り付け方をしました。
Ninja400 に普通に取り付けただけでは、目線を下に向けすぎるのが辛くて少し危ないと思い、汎用マウントを組み合わせて少し前方になるように調整しました。
マウントを延長した分振動が強くなるかと懸念があったのですが、とくに気にならず問題なかったです。
また、daytonaのスマホホルダーですが400Xからの使い回しで合計走行距離45,000kmを超えましたが未だにスマホをガッチリホールドしてくれてます。
サイドスタンドエンド
なぜ取り付けたのか?交換したのか?
いろんな観光名所に行ったりキャンプツーリングに行くので、
未舗装な場所に停車する事も多いですし、写真を撮るために道路端に停めることあります。
純正サイドスタンドの設置面積では沈み込みすぎてバイクが倒れてしまわないか不安でした。
効果レビュー
サイドスタンドの設置面積部分にハメるように取り付けるだけの物ですが、効果は絶大ですね不整地に停車した時の安心感が違います。
ただ、サイドスタンドエンドの厚み分バイクの傾きが少し浅くなるので、坂道など斜めになってる場所で逆らうように停車する時は注意が必要です。
フレームスライダー
なぜ取り付けたのか?交換したのか?
万が一Ninja400を倒してしまった場合、Ninja400はフルカウル車なのでカウルへのダメージが気になるので傷がつくまえに対応しました。
効果レビュー
まだ、納車してからNinja400を倒した事がないので効果はわかりません。
取り付け作業は、カウルで隠れている部分にスライダーを取り付けるためカウルを外す必要がありますが、初めての僕でも全工程1時間ぐらいで問題なくできました。
ヘルメットリロケーション
なぜ取り付けたのか?交換したのか?
Ninja400にはヘルメットロックが標準装備されていて共通の鍵が使えるのでいいのですが、
取り付け位置と向きが悪く使い勝手が非常に悪かったです。
効果レビュー
ヘルメットロックの位置と向きが変わった事により、かなりスムーズにヘルメットの脱着ができるようになりました。
Ninja400乗りなら地味に必須かもしれませんね、元の位置には戻れませんね。
ドライブレコーダー
なぜ取り付けたのか?交換したのか
万が一事故に遭遇またはあおり運転やその他危険な状況に遭遇した場合の保険として取り付けました。
効果レビュー
昼/夜ともに映像はかなり鮮明(夜間はライトの具合で見えにくくなることもある)でナンバーの視認も問題なく見えそうです。
これが活躍するような状況にはならない事が一番ですが万が一の事を思えば必要なものじゃないでしょうか。
ETC
なぜ取り付けたのか?交換したのか?
バイクに乗っていると料金所で通行料金を払うためには、バイクを停めて財布をバッグから取り出してっていう流れがめちゃくちゃめんどくさいですよね。
時間がかかって後続の迷惑になるのが嫌なのでETCを取り付ける事にしました。
効果レビュー
高速はあまり使いませんが、高速を使う時は総じて時間を1秒も無駄にしたくない時なのでやっぱりそういった時に数十秒無駄にしないだけでもかなり満足度高いですね。
満足度は高いのですが、ETC関連合計で43,800円は高すぎぃ。
タンクパッド
なぜ取り付けたのか?交換したのか?
タンクってそのままだとニーグリップしても滑りやすくて、強めに力を入れないとグリップしてくれないので疲れるんですよね。
センターのタンクパッドは400Xの時は取り付け無かったのですが、Ninja400は伏せる事もあって、服とタンクが擦れて細かい傷が付くのが嫌なので取り付ける事にしました。
効果レビュー
タンクパッド取り付け前後では、ニーグリップ力が雲泥の差ですね。
無駄に強めにニーグリップしないでいいので余計な疲れがたまらないので、バイクとより一体感が増すので走るのがより楽しくなりました。
センターのタンクパッドも擦れやすい部分を保護してくれるので満足です。
ナンバーフック
なぜ取り付けたのか?交換したのか?
大きめのシートバッグを取り付ける際は、固定紐をリアのどこかへ巻きつけるの必要がありますよね。
実はNinja400には紐を固定するフック部分がもともとあるのですが、ちょっと頼りなさそうで使いにくそうだったので取り付けました。
効果レビュー
がっちりリアフェンダーに固定できるので、大きめのシートバッグを固定しても後部から自然にテンションをかけれているので不安はないですね。
紐を取り付ける時も楽に巻き付けれるしシートバッグを使って超長距離ツーリングをする人には必須のアイテムでしょう。
ハイシート
なぜ取り付けたのか?交換したのか?
Ninja400は足つきが結構良いバイクでシート高が785mm、
僕が(身長177cm)乗った場合、太もも~膝にかけてキツくてツーリング時疲れたので変更しました。
純正シートは薄くてお尻が痛くなるので合わせて解消できないかとも思いました。
効果レビュー
純正シートと比べて3cm上がったことによって、かなり足を圧迫していた感じは解消されました。
3cm分アンコ盛りされてるので、お尻の痛みの軽減にも繋がるかとも期待したのですが、あまり感じませんでしたので
お尻の痛みが気になるなら、ゲルザブとの併用は必須ですね。
バーエンド/グリップ
なぜ取り付けたのか?交換したのか?
Ninja400のパラツインの鼓動と、前傾姿勢で手に多く体重が乗るため振動が伝わりやすく
手がすぐに痺れて辛かったので耐震目的と単純にドレスアップ目的で取り付けました。
効果レビュー
バーエンドを重くする事によって振動を吸収してくれる効果と、グリップ自体が耐震GEL込みになったため合わせて使用する事によってハンドルから伝わる振動は8割ぐらいは軽減されたような実感です。
だがしかし、慣れの問題ですが長距離ツーリング時は単純に前傾姿勢で手に体重が乗ってるため痺れます。
取り付けカラーが黒系で目立たないためあまり変化は感じませんが、手軽にできるドレスアップとしてもオススメです。
DC電源
なぜ取り付けたか?交換したか?
スマホなどを充電できないとツーリングできないのでバイクからの給電は必須ですよね。
効果レビュー
純正オプションですし、特に問題なく効果を発揮してくれてますね。
純正オプションのシガーソケット形式じゃなくて、ハンドルに近く設置できるため汎用給電装置をつける人も多いようですが
個人的に、純正オプションの位置でも特に問題ないですね。
USB電源
なぜ取り付けたか?交換したか?
DC電源を取り付けているので、普通にツーリングするだけならそれだけで足りていたのですが、キャンプツーリングなどでモバイルバッテリーなど他に充電したいものが増えたため追加しました。
効果レビュー
ブレーキスイッチから電源を取ることができるので普通は電源用の配線を引っ張ってくるめんどくさい作業がありますがそんな作業をしなくてよかったし
ブレーキスイッチから配線するので、ハンドル周辺に綺麗にまとめれたので最高でした、もちろんUSB充電としての性能も問題ありません。
アジャスト機能付きショートブレーキ/クラッチレバー
なぜ取り付けたか?交換したか?
レバーを交換した理由はいくつかあります。
1つ目は、純正レバーはハンドルからレバーが結構離れてて、僕の手の大きさは普通(グローブはだいたいLサイズ)なんですが、操作する度にガッと手を開いてグッと握らないといけない感じがツーリングしていたら疲れたのが嫌になりました。
2つ目は、純正レバーは標準的な長さで転倒時、地面と接触して曲がったり折れたりして損傷する可能性が高そうだったので。
3つ目は、単純なドレスアップ目的ですね、レバーってパーツとしては小さいけど見えやすい場所なので結構目立つんですよね。
効果レビュー
アジャスト機能により純正レバーとくらべて最大3cmぐらい調整出来るようになりました。
僕は真ん中の調整位置にしていますがかなりレバー操作が楽になりましたね、ツーリングでの疲労度がかなり変わってくると思います。
中華製のレバーですが、400Xの時も同じメーカーのものを使ってましたが、特に動きが悪いということもなく握り心地も問題なく、カラーも豊富なのでオススメです。
耐久度も400Xの時何回か転倒しましたが、折れたり曲がったりしなかったので大丈夫だと思います。
ツーリングレバー「U-KANAYA」
なぜ取り付けたか?交換したか?
純正レバーからショートレバーにカスタムしていましたが、
よりツーリング時の手の疲れを軽減したかったのと、カラーの選択肢が多くドレスアップにもなるかと思い交換してみました。
効果レビュー
ツーリングレバーの売りである、握り部分が緩やかな曲面形状になってる作りからか
人差し指~小指まで全部の指で均一に力を入れやすく、長距離ツーリング時の疲労軽減にもつながりそうです。
見た目「ブラックxゴールド」も引き締まった感じがして気に入りました、カラーの選択肢が多いのもいいですね。
ロングウィンドウスクリーン「スモーク」
なぜ取り付けたか?交換したか?
純正ウィンドウスクリーンは短くて防風効果が乏しくて、風が腹あたりを圧迫してきてつらかったです。
後は単純なドレスアップ目的で、ノーマルのクリアスクリーンからスモークにカラーを変更したかったからです。
効果レビュー
防風効果ですが純正比高さ3cm長さ4cm大きくなっているので、ノーマルの時は腹を圧迫していた風がちょうど肩ぐらいに当たるようになっていい感じに抜けてくれるようになったかなり疲労軽減になりました。
また、伏せたときにも隠れやすくなった分かなりの伏せたときの防風効果がかなり高くなりました。
見た目もクリアからスモークに変わったことによって、スカスカ感が無くなって引き締まった感じがします、目が行きやすいところなので印象がかなりかわったと思います。
ラジエーターコアガード
なぜ取り付けたか?交換したか?
ラジエーターの網1つ1つをフィンって言うのですが、確認してみると意外と潰れてたりするんですよね。
それを小石やゴミなど外的要因から守るためと、
意外とフロントが巻き上げた泥などで汚れやすいので簡単に綺麗にできるように取り付けました。
あと単純なドレスアップ目的もありますね
効果レビュー
多分ラジエーターを異物から守ってくれてると思います。
汚れてもゴールドだからすぐに分かって、アルミ製なので洗いやすいしメンテナンス性アップしましたね。
ラジエーターに何か不調が出ないように、できれば新車時から取り付けれておけばよかったと思いました。
セットバックプレート
なぜ取り付けたか?交換したか?
Ninja400になってから走りをより楽しむようになって
気持ち倒すようになったんですけど、ノーマルのままだとちょっと倒すだけで地面に擦りそうになるんですよね。
それが怖かったので簡単にバックステップ化できるアイテムでカスタムしてみました。
効果レビュー
バックステップ調整分
- アップ・・・50mm
- バック・・・32.5mm
ポジションがきつくなると思ったのですが、逆に少し足回りにゆとりができて逆に楽になりました。
さらに、バイクをかなり倒しやすくなってかなり曲がりやすくなりましたね。
バックステップ化で、少し前傾気味になった分無意識の内にニーグリップが強めになったためでしょうか。
Ninja400は軽い(167㎏)しかないため、もともと倒しやすかったのですが、それを超えてイメージよりさらに曲がってくれるのでコーナーが今までより何倍も楽しくなりました。
ショートミラー
なぜ取り付けたか?交換したか?
Ninja400の純正ミラーって結構長くて横にかなりはみ出してるんですよね。
この純正ミラーのはみ出てる感じがあまりスマートじゃなくてNinja400乗りから不評みたいで自分も気になってたのでカスタムしちゃいました。
効果レビュー
純正ミラーの長くてもっさりした感じから、
約10㎝短くなってスマートになった分引き締まった見た目になってかっこよくなりましたが
その分、視認性が悪くなったのでその点だけ注意して目視確認を多めにしないといけないですね。
PREMIUM ZONE
なぜ取り付けたか?交換したか?
純正パーツのカラーでは寂しい感じがして、少し特徴がある見た目にしたくてドレスアップしてみました。
効果レビュー
実用的な効果はありませんが、小さい変更に反して見た目の印象はかなり変わった感じがして大満足です。
特にマスターシリンダーキャップのゴールドが乗車時によく視界に入るのですが、明かりに照らされたらかなり綺麗に光るところが気に入りました。
スクリーンライザー
なぜ取り付けたか?交換したか?
スクリーンと車体の間に挟み込んでスクリーンとミラーの高さを3cm調整するカスタムパーツなのですが、
取り付けた理由は2つありまして、
1つ目は、スクリーンを純正から高さ3cm長さ4cmのロングスクリーンにカスタムして防風効果を上げているのですがさらに防風効果を上げたい。
2つ目は、ミラーを純正から-10cm短いショートミラーにカスタムしているのですが、短い分頭を下げて視線をズラさないと後方確認がしにくい点を改善したい。
効果レビュー
防風効果のアップはありませんでした!
高さ3cmアップしてるので結構期待してたんですけど、長さは変わらないので風の流れがあまり変わらず防風効果はあまり見込めなかったかな?
スクリーンの方は残念でしたが、ミラーの方はめちゃくちゃ効果ありました!
視線をズラすだけで後方確認が容易になって、かなり視認性アップしました。
フェンダーレス
なぜ取り付けたか?交換したか?
リア周辺をもっとスタイリッシュにしたくて!
でも半年ぐらいフェンダーレスにするか悩んだんですよね泥ハネ問題が気になったので・・・
効果レビュー
やっぱりフェンダーレスにしたらかなりコンパクトになったので、リア周辺の印象がガラッとかわってかなりかっこよくなった感じがします。
でも泥ハネ問題は、雨の日走ったらリアに乗せてたバッグが泥だらけに・・・背中とか頭とか体が汚れるレベルで泥は飛んで来ませんでした。
ライセンスホルダー付きLEDウィンカー
なぜ取り付けたか?交換したか?
フェンダーレス化しましたが、そのままだとウィンカーがサイドにはみ出してて少し気になってたんですよね。
なので、ナンバープレートのサイドに取り付けてよりスタイリッシュにできるウィンカーに変更してみました。
効果レビュー
やっぱりはみ出てたウィンカーが無くなった事により、リア周辺のスタイリッシュ感がかなりアップしたのでかなり満足しました。
スモークレンズにしたため、ウィンカーの見え方が悪くなるかと少し心配しましたが、全然問題ない感じです。
配線加工する必要があったので、時間がかかると思いましたが意外と簡単で実際の作業時間は30分ぐらいで簡単に取り付けれるましたね。
リアキャリア
なぜ取り付けたか?交換したか?
Ninja400でキャンプツーリングするために、シートバッグとサイドバッグ取り付けてみたのですが、
一応取り付けれたものの案の定リアが狭いのでしっかり固定できなくてグラついて不安定で
シートバックが背中に干渉したり、サイドバッグも足に干渉したりと、いろいろと駄目な事が発覚したのでしっかり固定できるように取り付けました。
効果レビュー
リアキャリア取り付ける前と違いガチガチに固定できるようになったので安定感が全然違います。
全然グラつかないので無駄に重心もズレないので荷物の重さも感じにくいです。
安定感もさることながら、リアキャリアのおかげでノーマル時より後方にバッグを取り付けれるようになったので背中や足に干渉していた問題も解決しました。
チェーン/スプロケット
なぜ取り付けたか?交換したか?
20,000km走行したので距離的に交換時期が来ていたのと、ゴールドに変更して足回りのドレスアップをしたかったからです。
効果レビュー
アクセル捻った時の反応がめちゃくちゃよくなった気がします。
おそらく20,000kmも使った交換前のチェーンやスプロケットは所々減り具合に偏りがでてたりして違和感が出ていたのかもしれないです。
交換後はアクセル捻った分だけ素直に反応してくれるので、加速時や発進時がすごくいい感じになりました。
見た目に関してもやっぱりゴールドは映えるのでいいですね。
エクステンドフェンダー
なぜ取り付けたか?交換したか?
フェンダーレス化したのですが、案の定泥ハネ問題(テール裏側や前方部分等)が起きたのでそれを軽減するために、リアフェンダーを延長してみました。
効果レビュー
テール前方部分に直接泥が飛びにくくなったので少しはマシになりましたが、テールの上部の方にハネた泥が垂れてくるので完全に汚れないということにはなりませんでした。
見た目に関しては、13cm延長されたのですが、違和感無さ過ぎてあんまりカスタムしている感がしませんが、全体でとらえるとリアフェンダーからテールにかけての流れてる感じがより増してさらにスタイリッシュになったような気もします。
スモークウィンカーレンズ
なぜ取り付けたか?交換したか?
クリアのレンズをスモークに変更したら、見た目引き締まってかっこよく見えるようになるかなと思い交換しました。
効果レビュー
車体と同じ黒系で統一されたことになるので、フロントの全体的な印象が引き締まった感じがして狙い通りの見た目になりました。
スモークになったからといって、ライトは別に暗くなったようには見えないしウィンカー自体の機能面として問題は特になさそうでした。
L字エアバルブ
なぜ取り付けたか?交換したか?
空気圧を測る時や空気を入れる時に純正のストレート形状だとホイールやブレーキディスクとのクリアランスが少なくて作業効率をよくするために交換しました。
効果レビュー
横からバルブに対してアクセスできるようになったので、クリアランスを気にすることは無くなりました。
横からアクセスできるので、空気入れのホースも指しやすくなって作業効率も上がりました。
電圧計
なぜ取り付けたか?交換したか?
電気消費するカスタムしているし、冬は電熱で電気消費するので電気の見える化して電気状況把握しておいた方が良いと思い取り付けました。
効果レビュー
電力消費した分だけしっかり反映されるので、充電されているかどうかちゃんと把握できるようになりました。
特に冬場など電熱装備でいっぱい電気使う&寒い時期の電力低下で電気状況がシビアになる時にしっかり把握できるようになったのが良いですね。
複数アクセサリー電源
なぜ取り付けたか?交換したか?
電源が必要なカスタムの時に、電源を取り出す場所を毎回迷うのが面倒だったので取り付けました。
効果レビュー
ひとまとめで管理できるようになったので、何がどれだけ接続され電力が使われるか簡単に把握できるようになってスッキリしました。
今までは「アクセサリー電源か?」「既存の電装に影響しないか」等考えてましたが、これがあればそんな事も考えなくていいので作業効率も上がりますね。
気温計
なぜ取り付けたか?交換したか?
めっちゃ暑い時とか寒い時とか、たまに気温知りたくなる時ってあるんですよね。
どれぐらいの気温かリアルタイムで分かれば、それも思い出になるかなと思い取り付けました。
効果レビュー
気温がリアルタイムで分かるとただの暑い寒いも何か不思議に記憶に残りますね。
注意点として気温センサーを配置する場所はかなりシビアで排熱その他寒さ暑さの影響を受けない場所にする必要があります。
リチウムバッテリー
なぜ取り付けたか?交換したか?
3年乗ってたら純正バッテリーの電圧が交換ラインまで下がって、エンジンの始動がスムーズにいかなくなったので交換しました。
効果レビュー
リチウムバッテリーは純正の鉛バッテリーと比べて、軽量化に大きな効果があります。
バッテリー交換するだけで-2kgで金額あたりの軽量化効率はトップクラスでした。